スポンサーリンク

【飯坂温泉】 湯めぐり&ご当地グルメ満喫の旅!

国内旅行
スポンサーリンク
※本ページには広告が含まれております。
※本ページには広告が含まれております。
みお
みお

こんにちは!ひろみお夫婦(@hiromio_blog)です。

福島県が誇る名湯、飯坂温泉で日帰り湯めぐりとグルメ旅を満喫してきました!

この記事では、私たちが訪れた二つの公衆浴場、歴史を感じるスポット、そして地元で評判のグルメを詳しくご紹介します。
飯坂温泉の魅力をぎゅっと詰め込みましたので、ぜひ最後までお楽しみください。

スポンサーリンク

日帰り温泉

奥州三名湯の一つに数えられる飯坂温泉。その魅力は、歴史ある温泉街の風情とともに、気軽に立ち寄れる9つの公衆浴場にあります。

飯坂温泉の泉質は、弱アルカリ性単純温泉です。肌に優しく美肌効果のある温泉です。古い角質を落とし、お肌をしっとりと滑らかにしてくれるため、「美人の湯」とも呼ばれています。

源泉かけ流しのため、お湯の温度がとても高いので要注意。
今回は9つの共同浴場の中でも温度が低めの「波来湯(はこゆ)」と「鯖湖湯(さばこゆ)」をご紹介します。

鯖湖湯(さばこゆ)

飯坂温泉発祥の湯とも言われ、俳聖・松尾芭蕉も奥の細道の道中、この湯に入浴したと伝えられる由緒ある湯です。時を超えて、芭蕉も浸かったかもしれない湯に身を委ねる…そう想像するだけで、歴史のロマンを感じずにはいられません。

明治時代の鯖湖湯を再現した建物は、ひば、けやき、のひきといった銘木で丁寧に建築され、浴室は風格ある御影石で仕上げられています。

夜の鯖湖湯

浴槽温度は44℃と、飯坂温泉の中では比較的低いものの、それでも熱めのお湯です。無理せず、周りの方に一声かけて加水させてもらうのも良いでしょう。

施設前の道路は駐車禁止区域のため、路上駐車は絶対に避けてください。徒歩3分の場所にございます、旧堀切邸・鯖湖湯お客様駐車場をご利用ください。

住所福島市飯坂町字湯沢32
問い合わせ024-542-5223
源泉温度51℃
浴槽温度44℃
営業時間6時~21時(最終入館20時40分)
定休日:月曜日
利用料金入浴券は浴場入口の自動券売機で購入
大人(満12歳以上):400円 回数券:2,500円(10枚綴り)
小人(満12歳未満):200円 回数券:1,200円(10枚綴り)

波来湯(はこゆ)

2011年に改築された波来湯(はこゆ)は、1200年もの歴史を持つ由緒あるお湯です。鯖湖湯に次ぐ長い歴史を持ちながらも、モダンで清潔感あふれる空間で湯浴みを楽しめるのが魅力。まさに「歴史と新しさ」が心地よく調和した温泉です。

飯坂温泉駅から徒歩2分というアクセス抜群のロケーションも嬉しいポイント。観光の合間に気軽に立ち寄ることができます。

地下1階にある浴室には、男女ともに源泉かけ流しの熱い湯と、適温に調整された湯の2つの浴槽をご用意。その日の気分や体調に合わせて、お好みの湯をお選びいただけます。

施設前の道路は駐車禁止区域です。お車でお越しの際は、約200m北側、若葉町にあるお客様駐車場をご利用ください。

住所福島市飯坂町字十綱町30番地
問い合わせ024-542-5223
源泉温度48.8℃
浴槽温度温い湯:約43℃ 熱い湯:約45℃
営業時間6時~21時(最終入館20時40分)
定休日:火曜日
利用料金大人(満12歳以上):500円 回数券:3,500円(10枚綴り)
小人(満12歳未満):250円 回数券:1,700円(10枚綴り))

歴史と自然

旧堀切邸

旧堀切邸は、飯坂温泉にある江戸時代から続いた豪農・豪商である堀切家の旧家です。
明治時代に再建された主屋や、福島県内最古の土蔵である十間蔵など、歴史的な建造物が残っています。

見どころは、明治再建の主屋、築260年以上の十間蔵(福島市指定有形文化財)、新蔵、中の蔵、道具蔵など。

また、旧堀切邸では、歴史的な建物の見学だけでなく、足湯や美しい庭園での散策も楽しめます。

無料で入館可能なので、飯坂散策する際はぜひ立ち寄ってみてください。

駐車場は鯖湖湯と同様、徒歩3分の場所にある専用駐車場に停めましょう。

住所福島県福島市飯坂町字東滝ノ町16番地
問い合わせ024-542-8188
営業時間9時~21時
休館日:無休(臨時休館する場合あり)
入館料無料

花ももの里

約80アールの敷地に、世界中から集められた40種類、約300本の花桃が植栽されています。赤、ピンク、白、絞り咲きなど、様々な色や形の花桃が咲き誇り、まるで桃源郷のような景色が楽しめます。

例年4月上旬から下旬にかけてが見頃となります。最新の開花状況は、飯坂温泉観光協会のウェブサイトなどで確認するのがおすすめです。

温泉街の街中から少しは離れており、徒歩の場合は飯坂温泉駅から約20分となります。
園内は畑ですので舗装されてないので、来園の際は歩きやすい履物がおすすめです。

住所福島県福島市飯坂町十綱町3番地
問い合わせ024-542-4241
営業時間花ももが見頃の時期
(例年3月下旬頃~4月中旬頃)
駐車場あり
料金環境整備協力金 300円/名

グルメ

ご当地グルメの食べ歩きは旅の醍醐味ですよね!
飯坂温泉には気になるお店がたくさん。今回は一部でありますが、いくつかのお店を抜粋してご紹介します。

一味庵

大正十二年創業の老舗和菓子屋さん。

十勝産小豆の自家製あんを使用した「けしまんぢう」が人気!
自家製餡がたっぷり中に、香ばしいケシの実の香りがよいアクセントになっており美味でした。

住所福島市飯坂町字馬場14
問い合わせ024-542-4591
営業時間営業時間:
月~土 8時~18時
  日 8時~15時
定休日:木曜日
駐車場あり

パティスリー サワダ

1867年創業。 伝統の和菓子と創作洋菓子が販売されています。

黒糖風味のおまんじゅうを、毎朝その日の分だけ揚げている「びっくりあげまん」、しっとりスポンジ生地と甘酸っぱいオレンジジャムの爽やかな香りが人気の「ピュアオレンジケーキ」が人気です。
びっくりあげまん」は、外の皮が香ばしくカリカリ、中はほんのり甘い餡が絶妙。温めるとカリカリが戻りますが、その日のうちに食べるのがおすすめです。

今回は「ピュアオレンジ」ではなく「ミニオレンジ」を購入。ふわふわ生地と爽やかオレンジで何個でも食べれてしまいます。

住所福島県福島市飯坂町字立町8
問い合わせ024-542-2427
営業時間営業時間:8時~18時
定休日:水曜日
駐車場あり

川又食肉店

揚げたてコロッケなどが食べれるお店。
オーダーしてから揚げるのでアツアツ、サクサク、ホクホク。
そして激安。本当にこのお値段でいいの?と思うくらいお安いです!

カレー風味のコロッケは何個でも食べれちゃう美味しさです。

コロッケとハムカツ
住所福島市飯坂町字湯町25
問い合わせ024-542-4251
営業時間営業時間:10時~13時
     15時~18時
定休日:火曜日・水曜日
駐車場なし

玉手商店

ラジウム玉子」の名前は、日本で初めて飯坂温泉で確認されたラジウムに由来します。新鮮な卵を源泉に浸けたラジウム玉子は、白身は柔らかく、黄身は半熟でとろりとした独特な食感。
濃厚な味わいが癖になる一品です。

なお玉手商店は店内でも購入できますが、お店の外に自販機が設置されているため、営業時間外でも購入可能です!

濃厚な黄身
住所福島県福島市飯坂町湯沢26
問い合わせ​024-542-3826
営業時間営業時間:10時~12時
     16時~18時
定休日:水曜日・第3木曜日
駐車場あり

保原屋食堂

昔ながらの懐かしい雰囲気で、地元の方の普段使いの食堂といった趣。
リーズナブルな価格でボリューム満点の定食、丼もの、ラーメンなどのメニューが楽しめます。

お昼頃には満席に

もちろん飯坂温泉名物の円盤餃子もあります!パリパリジューシーな餃子は何個でも食べれる旨さです。因みに円盤にしてもらえるのは、2人前からです。1人前だと通常の盛り付けのようです。

飯坂ラーメン(ごますり)
飯坂ラーメン(けんか祭り)
皮がパリパリ、中身がジューシー
住所福島県福島市飯坂町東堀切11
問い合わせ​024-542-4348
営業時間営業時間:11時~14時30分
     17時30分~20時30分
定休日:月曜日・不定休
駐車場あり

餃子 照井 飯坂本店

福島市飯坂温泉にある円盤餃子の老舗として知られる人気店。
今回はお宿の食事があったので来店はしませんでしたが、夜散歩をしている際に通りかかったら8組ほど並んでいました。

お店の前は足湯になってます!

次回、飯坂温泉を訪れた際はぜひ立ち寄ってみたいお店ですね。

住所福島県福島市飯坂町錦町1-21
問い合わせ​024-542-4447
営業時間営業時間:17時~21時
※餃子がなくなり次第終了
定休日:水曜日
駐車場あり

まとめ

このブログを読んで、飯坂温泉に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ご紹介した温泉でゆっくりと温まったり、歴史的な建物を巡ったり、美味しいご当地グルメを堪能したり…思い思いの過ごし方で、飯坂温泉の魅力を満喫してみてください。

↓↓参加してます★応援お願いします↓↓

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦旅行へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

国内旅行福島
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ひろみおをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました